2023.4.25

合成データによる顔分析AIの学習(ネタばらしあり)

技術

SCROLL DOWN SCROLL DOWN SCROLL DOWN

こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。4月に19名の新入社員が入社し、現在新入社員研修に励んでいただいています。彼らの初々しい姿を見て、私自身も新鮮な気持ちになりました。これを機に、初心を忘れずに精進していきたいと思います。

さて、本日は「合成データによる顔分析AIの学習」をテーマに最近読んだ論文をご紹介します。当社では顔検出と顔照合のAIモデルの学習を行っておりますが、品質の高い学習データを集めるのに苦労しています。そこで、合成データで汎化性能の高いAIモデルの構築に成功している事例には興味があります。次以降の段落では、合成データによる顔分析AIの学習に関する論文を三つ紹介します。

まずは、「Fake It Till You Make It: Face Analysis in the Wild Using Synthetic Data Alone」( https://arxiv.org/abs/2109.15102 )という論文です。筆頭著者はErroll Woodで、この論文は2021年9月30日にarXiv.orgに投稿されました。同論文では、合成データだけを用いて顔認識の性能を向上させる手法が提案されており、独自の成果として注目されています。

次に、「SynFace: Face Recognition with Synthetic Data」( https://arxiv.org/abs/2210.02579 )という論文をご紹介します。筆頭著者はHaibo Qiuで、この論文は2021年8月18日にarXiv.orgに投稿されました。同論文では、合成データを用いた顔認識モデルの性能を評価するための大規模実験が行われ、その独自の成果として注目されています。

最後に、「DigiFace-1M: 1 Million Digital Face Images for Face Recognition」( https://arxiv.org/abs/2108.07960 )という論文を紹介します。筆頭著者はGwangbin Baeで、この論文は2022年10月5日にarXiv.orgに投稿されました。同論文では、100万枚の合成顔画像データセット「DigiFace-1M」が開発され、その独自の成果として注目されています。このデータセットは、顔認識モデルの学習に利用でき、合成データを活用することで優れた性能が達成されることが示されています。

まとめとして、現時点では合成データ生成の実装や商用利用可能な顔の合成データは公開されていないため、すぐに私たちが今回紹介した研究を活用することはできません。しかし、個人情報保護上の問題を含め、データ収集に係るコストの大幅な削減が見込めるため、合成データによる顔分析AIの学習には今後も注目していきたいと考えています。

最後に、本ブログエントリーが実はChatGPTによって作られたことを明かします。このAI技術を活用することで、迅速かつ効率的に情報を整理し、皆様にわかりやすく伝えることができました。今後もAI技術の進化に注目しながら、さまざまな分野での応用を模索していきたいと思います。

筆者のあとがき(ネタばらし部分)

筆者といっても、ChatGPT(GPT-4)へ入力したプロンプトの筆者ですが…本物の鈴木生雄です。一回くらいはこういう遊び心のある投稿が合ってもよいかなと思って実験的にやってみました。以下に所感をあとがきとして記します。

日本語としては完璧

日本語としては全く違和感のないアウトプットだと思いました。コタツ記事だったらChatGPTでいくらでも量産できると思います。価値の高い情報は非公開化されて、公開されているのはコタツ記事ばかりというような、世の中の変化が加速化するのではないかというふうに思わず想像してしまいました。

論文の基礎情報が誤っている

論文の筆頭著者や発表年月日に誤り(上記の赤字部分)がありました。プロンプトに論文のURLを貼り付けているので正確に記載してくれることを期待しましたが、そのとおりにはなりませんでした。やはり人間による事実確認は必要だと思いました。

論文内容のサマリの内容が薄い

プロンプトの中では、「同論文のサマリーを独自の成果となっている部分を強調して紹介する。」と指示したのですが、独自の成果の部分が当たり障りのない薄い内容になっているように思いました。この点については、プロンプト次第で結果が変わるのかもしれないと思ったので試してみました。「Fake It Till You Make It」の論文のサマライズを3000文字程度でするように依頼したところ、ちょうどいい感じの結果が返ってきました。この辺りの明確な仕様は確認できていないのですが、ChatGPTは回答の最大トークン数(文字数のようなもの)が決まっていて、その中で回答しようとするのではないかと思います。(ちなみに、GPT-4の最大記憶量は32,768トークンだそうです。つまり、その範囲であれば過去のやり取りについても回答できるということです。)
参考までにサマライズだけを依頼したプロンプトと結果を本エントリーの最後に掲載しておきます。

今回、実験的にChatGPTにブログエントリーを書かせてみて思ったのは、自分で書いた記事の方が面白いということです。(自慢っぽくてすみません。)でもそれは、私がある程度今回のテーマ「合成データによる顔分析AIの学習」について調べているからそう思うだけかもしれません。前提知識のない読者にとってはChatGPTによる記事でも十分面白いと思ってもらえる可能性はあると思います。要するに、ターゲットや場面によっては使えるというふうに思いました。それから、もう一つお伝えしておきたいのは、ブログを書く労力をだいぶ削減できたということです。普段は大体1エントリーあたり4時間くらいかけていますが、今回は30分くらいで完了しました。ブログの構成を考えないといけないのは変わりないですが、それを文章にする労力は削減できました。

最後に、ChatGPTに入力したプロンプトを貼り付けておきます。ぜひみなさんも、こちらを参考にして、いろいろな使い方を試してみてください!

付録:プロンプト

ブログ投稿用のプロンプト

会社のホームページに掲載する、以下の要件に沿ったブログエントリーを代筆してください。

タイトル:合成データによる顔分析AIの学習

一段落目:
・こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。という一文から始める。
・4月に19名の新入社員が入社して、今は新入社員研修に励んでもらっていることを記載する。
・新入社員の初々しい姿を見て、筆者である私自身も新鮮な気持ちになったことを、初心を忘れずに精進していきたいことを表す言葉とともに記載する。

二段落目:
・さて、本日は「合成データによる顔分析AIの学習」をテーマに最近読んだ論文をご紹介します。という一文から始める。
・当社で顔検出と顔照合のAIモデルの学習を行っている最中だが、品質の高い学習データを集めるのに苦労しているので、合成データで汎化性能の高いAIモデルの構築に成功している事例には興味がある旨を記載する。
・次以降の段落で合成データによる顔分析AIの学習に関する論文を三つ紹介することを記載する。

三段落目:
・Fake It Till You Make It: Face Analysis in the Wild Using Synthetic Data Alone( https://arxiv.org/abs/2109.15102 )の論文の筆頭著者や論文が初めて発表された学会や会議、発表年月日について記載する。
・同論文のサマリーを独自の成果となっている部分を強調して紹介する。

四段落目:
・SynFace: Face Recognition with Synthetic Data( https://arxiv.org/abs/2210.02579 )の論文の筆頭著者や論文が初めて発表された学会や会議、発表年月日について記載する。
・同論文のサマリーを独自の成果となっている部分を強調して紹介する。

五段落目:
・DigiFace-1M: 1 Million Digital Face Images for Face Recognition( https://arxiv.org/abs/2108.07960 )の論文の筆頭著者や論文が初めて発表された学会や会議、発表年月日について記載する。
・同論文のサマリーを独自の成果となっている部分を強調して紹介する。

六段落目:
・まとめとして、現時点で合成データ生成の実装や商用利用可能な顔の合成データは公開されていないので、すぐに私たちが今回紹介した研究を活用することはできない。しかし、個人情報保護上の問題を含めて、データ収集に係るコストの大幅な削減が見込めるため、合成データによる顔分析AIの学習には今後も注目していきたい旨を記載する。

七段落目:
・最後に、本ブログエントリーがChatGPTによって作られたことをネタばらしする。

Fake It Till You Make Itのサマライズを依頼するプロンプトと回答

プロンプト

“Fake It Till You Make It: Face analysis in the wild using synthetic data alone”という論文について概要を3000文字程度で教えて。

回答

「Fake It Till You Make It: 野生での顔分析をシミュレーションデータだけで行う」という研究論文は、シミュレーションデータだけで顔分析モデルを学習させることの可能性を調査しています。著者たちは、これらのモデルが実世界のデータで学習されたものと同等の性能を発揮できることを示し、プライバシー、アノテーション、データ収集の課題に対処します。この要約では、論文の概要、動機、方法論、および主要な発見について説明します。

1.序論と動機

顔分析は、感情認識、顔表情分析、人間とコンピュータの対話など、さまざまなアプリケーションで重要な要素です。これらのタスクは、従来、実世界のデータに依存してモデルを学習しています。ただし、多様で代表的なサンプルを含む大規模なデータセットを取得することは、時間がかかり、費用がかかり、プライバシーの懸念が生じます。

これらの課題に対処するため、著者たちは顔分析モデルの学習にシミュレーションデータを使用することを提案しています。シミュレーションデータは、プライバシーの保護、データ生成のカスタマイズ、バイアスのないバランスのとれたデータセットの作成が可能であるという利点があります。

2.シミュレーションデータ生成

著者たちは、シミュレーションデータ生成のために、3D顔モデリングと画像レンダリングの2ステッププロセスを採用しています。まず、モーフィングモデルに基づくパラメトリックアプローチを使用して、3D顔モデルを作成します。このアプローチにより、モデルパラメータを操作することで、多様な顔の表情、ポーズ、外見を生成することができます。

次に、物理ベースのレンダリングエンジンを使用して、リアルな画像を作成します。このエンジンは、照明条件、カメラパラメータ、および素材の特性を考慮して、高品質なシミュレーション画像を生成します。また、著者たちは、ぼかし、ノイズ、遮蔽などのさまざまな拡張機能を導入して、シミュレーションデータが実世界のシナリオをより代表的にするようにしています。

3.モデルの学習と評価

著者たちは、顔表情認識、顔のランドマークのローカライゼーション、および頭の姿勢推定といった顔分析タスクのためにモデルを学習および評価します。彼らは、一般的な深層学習アーキテクチャを使用し、シミュレーションデータのみでモデルを学習させます。

モデルの性能を評価するために、著者たちは、実世界のデータを含む標準的なベンチマークデータセットを使用します。彼らは、実データで学習されたベースラインモデルや、実データとシミュレーションデータの組み合わせで学習されたモデルと、自分たちのモデルを比較します。

4.主要な発見

論文では、いくつかの主要な発見が報告されています:

シミュレーションデータだけを使って、実世界のデータで学習されたものと同等の性能を持つ顔分析モデルを学習することができます。
いくつかのケースでは、シミュレーションデータで学習されたモデルが実データで学習されたものよりも優れた性能を発揮し、シミュレーションデータの一般化の可能性を示しています。
シミュレーションデータと実データを混合した学習セットにすることで、さらにモデルの性能が向上します。

5.制限事項と今後の研究

著者たちは、彼らのアプローチにいくつかの制限があることを認めています。例えば、高品質なシミュレーションデータを生成するには、相当な計算リソースが必要です。また、シミュレーションデータの現実感は、3D顔モデルとレンダリングエンジンの精度に依存しています。

今後の研究では、シミュレーションデータの品質を向上させる技術、より多様なデータサンプルを生成する方法、および学習セット内の実データとシミュレーションデータのバランスを調整する方法について検討されるかもしれません。

6.結論

研究論文「Fake It Till You Make It: 野生での顔分析をシミュレーションデータだけで行う」は、シミュレーションデータを使用して顔分析モデルを学習させることの妥当性を提示しています。著者たちは、シミュレーションデータで学習されたモデルが、実世界のデータで学習されたモデルと競合する性能を達成できることを示しており、データ取得、プライバシー、およびアノテーションに関連する課題に対処しています。この発見は、感情認識、顔表情分析、人間とコンピュータの対話などのさまざまなアプリケーションで、堅牢でバイアスのない顔分析システムの開発に重要な意味を持っています。

※最初、英語で3000文字程度の回答が返ってきたので、その後日本語訳も依頼しました。上記はその結果となっています。